こんにちは、くろがきです。
これまで主にVlog用に使っていたカメラを更新し、ついに初のフルサイズカメラを手に入れました。
それがSONY α7C IIです。
これまでマイクロフォーサーズ機のLumix GH5を使用してきましたが、暗所性能やボケ感に限界を感じ、フルサイズ機がほしいと思っていました。
カメラの持ち出しやすさやAF性能などを考慮した結果、最終的にSONY α7C IIを買うことにしました。
α7C IIを買ってみてどうだったかというと、かなり良かった!
ダブルスロットでない点以外は、満足いく買い物だったと思います。
この記事では、α7C IIをVlogカメラとして実際に使ってみて良かった点、イマイチだった点をレビューしていきたいと思います。
Vlogカメラを探している人や初めてのフルサイズ機を検討している方の参考になれば、と思います。
SONY α7C IIはVlog用カメラとしてアリか、ナシか
まず結論として、α7C IIはVlog用カメラとしてオススメできます。
もう少し細かく言えば、α7C IIは2台目以降のVlog機として、かなりいい選択肢ではないかと思います。
正直、α7C IIは価格が高めなので、初めてミラーレス一眼に触れる人にオススメできるかと言われると、ノーです。
本体だけでなく、レンズも高いですからね。
ですが、入門機でVlogを撮ってみたうえで、ある程度お金をかけてでも、もっと良い映像が撮りたい、という人には非常にオススメなカメラです。
ソニーのフルサイズ機では低価格寄りの機種ですが、性能は一人前。
しかも小型軽量。
ダブルスロットでない点を除けば不満点はなく、かなりオススメのカメラです。
SONY α7C IIの良かった点
ソニーは最近のVlog需要に敏感なようで、「Vlog機としてマストだ」と感じる機能はα7 CIIにも一通り揃っています。
バリアングルモニター、USB給電、動画撮影時の赤枠表示などは、Vlog撮影でかなり役立ちますが、α7C IIには標準搭載です。
その他にも、起動が早い、動画写真切り替えが簡単、といったように操作面も優秀で、かなり使い勝手のいいカメラだと感じました。
α7C IIを買ってみて、特によかったと感じたところを挙げていきます。
- フルサイズは正義(お金があれば…)
- 暗所性能は十分
- 小型軽量
- AF性能が高い
- アクティブ手ぶれ補正
- 操作性も優秀
これらの点について、以下で詳しく説明していきます。
ちなみに、この記事では私が以前に使用していたGH5と、新たに購入したα7C IIとの比較がよく出てきます。
α7C IIの方が何かと使いやすいと感じましたが、正直Vlog撮影ではGH5でもそこそこ満足いく映像が撮影できていました。
そのうえで、もう少しこういう性能・機能がほしいなぁと出てきた欲を満たしてくれたのがα7C IIだった、という感じです。
現状での金額差を考えると、VlogカメラとしてGH5も非常に良い選択肢となりうることは申し添えておきます。
良かった点:①フルサイズは正義
フルサイズというのは、センサーサイズのことです。
ざっくり言うと、汎用機として一番大きなセンサーがフルサイズ、という理解でいいと思います。
センサーサイズが大きいと、画角の広さやボケ感の点で有利です。
それに対して、私が以前使っていたLumix GH5はマイクロフォーサーズという、フルサイズよりも小さいセンサーを搭載していました。
面積でフルサイズの1/4ぐらいです。
実際に並べて写真を撮ってみると、センサーサイズがけっこう違いますね。
GH5では、特にズームレンズ使用時に、ボケ感が少し物足りないなぁ、と感じていました。
フルサイズに変えてからはボケ感は文句なしです。
ズームレンズでも、GH5で明るい単焦点レンズを付けたときと同じくらい、ボケさせることができるようになりました。
F4通しのズームレンズで撮影していますが、現状の用途では十分だと感じています。
センサーサイズは多くの面で「大は小を兼ねる」ので、お金が許せばフルサイズにしておきたいところです。
フルサイズは正義。
良かった点:②暗所性能は十分
GH5を使っていて、一番つらかったところが暗所性能の低さだと思います。
暗所性能が低いと、暗いところで撮影したときに、映像にノイズがたくさん乗ってしまいます。
黒がしっかり黒く映らないと、暗いシーンはイマイチな仕上がりになります。
GH5は暗所性能が高いカメラではないので、ISO感度を上げるとすぐにノイズが出てしまいます。
ですが、α7C IIに変えてからは暗いシーンでもノイズなく撮影できるようになりました。
例えば、暗いキッチンでお鍋を火にかけるシーンです。
α7C IIは、同じSony機のα7 IVと同程度の暗所性能(正確には少し劣る)があり、非公式ですがデュアルネイティブISOだと言われています。
一般的にISO感度を上げていくと、明るく撮影できるようになりますが、ノイズも同時に増えていきます。
デュアルネイティブISOだと、ノイズが少なくなるISO感度が2つあり、高めのISO感度で撮影してもノイズ少なく撮影することができます。
S-Log3(いわゆるログ撮影)で撮影した場合、α7C IIではISO感度800と3200でノイズが少なくなると言われています。
照明にもよりますが、F4レンズでも室内だとISO感度3200~12800ぐらいあれば、ある程度の明るさを確保できます。
写真としては少し暗く感じますが、映像の一コマと考えると、このくらいの絵でも雰囲気があって悪くないと思います。
α7C IIでもISO感度12800ぐらいまでならノイズ少なく撮影できるので、現状F4通しのズームレンズ一本でも暗所性能はぼちぼちです。
もう少し明るく撮りたければ、F2.8以下の焦点距離のレンズを使うか、より高感度のα7S IIIやZV-E1などを使ったほうがいいと思います。
良かった点:③小型軽量
小型軽量というのは、Vlog用カメラを選ぶうえで非常に重要な要素だと思います。
大きなカメラって、それだけで持ち出すかどうか悩むときがありますし、バッグへの出し入れも大変なんですよね。
α7C IIは全体的に小さいことに加えて、ファインダー部の出っ張りもないので、バッグへ収納したときに引っかかりにくいのも良い点です。
それにVlog撮影で動画を撮影するときは、カメラを同じ位置で構えて数秒止めて撮影することも多いので、カメラが重いのもかなりしんどいです。
Vlog撮影がメイン用途であれば、カメラ・レンズともに小型軽量のものにしておくのが吉です。
良かった点:④AF性能が高い
ソニー製カメラってもともとAF性能が高い印象でしたが、α7C IIにはAIプロセッシングユニットが搭載されていて、AF性能がより強化されています。
AIプロセッシングユニットのおかげで、α7IVよりもα7C IIのほうがAF性能が高い、という情報もあります。
実際、α7C IIのAF性能にはかなり満足しています。
狙ったところに素早く焦点を合わせてくれますし、動体に対してもよく追従してくれます。
街歩きをしていて、ふと見つけた動物やシーンを撮影するときに、ピンボケすることなく、しっかり動画が撮れるのも良かったです。
正直、GH5はAF性能がそれほど高くありませんでした。
GH5購入時には、Vlog用途だとピントを固定することも多いので、そこまでAF性能はいらないかな、と思っていました。
ですが、AF性能が低いと最初のピント合わせに手間がかかり、時間を無駄にしてしまうことも多くありました。
やっぱり、AF性能は高いに越したことはありません。
良かった点:⑤アクティブ手ぶれ補正
α7C IIにはアクティブ手ぶれ補正が搭載されていて、手持ちでも滑らかに動画を撮ることができます。
Vlog撮影では街を歩きながら街の様子や自撮りすることも多く、手ぶれ補正は必須と言えます。
GH5にも強力な手ぶれ補正がありますが、α7C IIのアクティブ手ぶれ補正はそれ以上の効果を感じます。
少し慎重に歩かないとガタつくこともありますが、手持ち撮影なら十分なレベルです。
Vlogとしては多少の手ブレがあったほうが臨場感が出る場合もあるので、ある程度の手ブレは表現としてアリかなとも感じます。
ちなみに、最近のVlog向けカメラでは、より強力な手ぶれ補正が搭載されている機種もあります。
- SONY VLOGCAM ZV-E1:ダイナミックアクティブモード
- Lumix S9:電子手ブレ補正(強)
手ブレの少ない動画を手持ちで撮りたい場合は、こうしたカメラを検討するのもいいかもしれません。
ちなみに、手ぶれ補正をかけると画角がクロップされるので、自撮りなどをしたいときは、広角レンズを使うか、手ぶれ補正をかけすぎないようにしたほうが無難です。
良かった点:⑥操作性も優秀
α7C IIは操作性もよく考えられていて、とても使いやすく感じました。
電源のON/OFFが右手だけでできる
まずは電源のON/OFFが右手だけでできること。
ここぞというときに、右手だけで撮影を開始できます。
スリープモードで省電力かつ起動もスムーズ
α7C IIにはスリープモードもあって、電源をOFFにしなくても電池消耗をかなり軽減できます。
もちろんスリープからの復帰は、電源OFF→ON時より早いです。
すべての背面ボタンを右手だけで操作可能
ボタン配置も優秀で、すべての背面ボタンを右手だけで押すことができる配置になっています。
GH5だと再生ボタンが左手がないと押せない配置のため、撮影後の素材チェックをするのに両手が必要でした。
ですが、α7C IIでは右手だけで再生ボタンが押せるので、素材チェックがラクになりました。
写真と動画の切り替えがスイッチひとつ
さらにα7C IIでは、写真と動画の切り替えもすごく簡単にできます。
レバーを写真→動画に切り替えるだけです。
「静止画・動画独立設定」を使えば、写真と動画でシャッタースピード・ISO感度・絞りなどの値を共有しないようにできるので、撮影時のミスが減ります。
USB Type-Cケーブルとバリアングルモニターの干渉問題が改善
これまでα7 IV等の機種では、USB Type-Cでの給電中にバリアングルモニターを展開できない問題がありました。
ですが、α7C IIではUSB Type-Cが上の方に配置されているので、この問題はおおむね解決されています。
小さいボディの割に、操作性を犠牲にしすぎていない点もいいですよね。
SONY α7C IIの気になった点
SONY α7C IIを購入する前に気になっていた点や、実際に使ってみて気になった点は下記の通りです。
- 熱停止問題
- 前面ダイヤルが使いにくい
- シングルスロット
- グリップ感
では、詳細について説明していきます。
気になった点:①熱停止問題
α7C IIの熱停止は、Youtubeでも言及されていたので、購入前から気にしていました。
小型軽量機では、排熱ファンの搭載が難しいこともあり、排熱に問題を抱えることが多いようです。
結論としては、私のようなVlog撮影用途だと問題はなさそうでした。
もちろん動画撮影していると、カメラ自体はほんのり温かくなってきます。
ですが、私の場合、長回しで10分以上の連続撮影をすることは基本的にないので、カメラもそこまで熱くならず、熱停止することもなかったです。
ソニーのWeb取扱説明書では、以下のように記載されています。
HD(40度下):30分
4K(40度下):10分
ちなみに私の場合、4K撮影はせず、HD(24fps, 10bit)にとどめています。
その理由としては、動画容量が大きすぎる、編集コストが高い、多くの視聴環境で4K視聴されていない(スマホなど)、と考えているからです。
熱停止の対策としては、下記のような方法があります。
- 自動電源OFF温度:高 に設定
- バリアングルモニターを展開しておく
- カメラのWi-FiをOFFにしておく
- カメラ自体をファンで冷却する
長回し撮影を想定している場合は、SONY FX30やLumix S5 IIなどのカメラを検討したほうが無難かもしれません。
気になった点:②シングルスロット
α7C IIを買うかどうかで一番悩んだのがここ。
α7C IIではSDカードを1枚しかいれることができません。
フラグシップ機はだいたい2枚のSDカードが入れられるダブルスロットを採用しています。
2枚のSDカードが入ると何が嬉しいかと言うと、以下のようなときに役立ちます。
- 容量を多く確保できる
- SDのトラブル時や紛失時にリスク分散できる
- カードスロットのトラブル時に予備スロットとして使用できる
以前、オリンパスの入門機を使っていた頃、突然カードスロットが故障してSDカードが読めなくなった事がありました。
SDカードが1枚しか入らないと、こうした場面で撮影を諦めなくてはいけませんが、ダブルスロットであれば、壊れていないスロットで撮影を継続できます。
また友人の話で、旅行中にSDカードをなくしてしまったようなのですが、このときダブルスロットで2枚目のSDカードにダビングしていれば、保険になったはずです。
友人は最終的にSDカードを見つけられず、旅行で撮った写真も失ってしまったので、かなり後悔していました。
ダブルスロットは、トラブル時の保険という意味で、欲しい機能ではあったのですが、手元にGH5を残しているので、α7C IIには求めないことにしました。
大事な撮影の際には、きちんと定期的に大容量SSD等にデータを移しておくことをおすすめします。
将来α7C IIIが出るなら、多少ボディが厚くなってもいいので、ダブルスロットになると良いですね。
気になった点:③グリップ感
α7C IIはがっしりしたカメラに比べてグリップが小さいので、多少の持ちにくさは感じます。
特に、ボティが小さく小指が余るので、片手でカメラを操作しようとすると落としそうになります。
せっかくボタンやホイールをすべて片手で押せる配置なのに、ここが少しもったいなく感じます。
実はα7C IIには、前モデルのα7Cのときはなかった前面ダイヤルが追加されたのですが、グリップ感が弱いためか、回しにくく感じます。
対策としては、SmallRigのL型グリップでグリップ感を向上させるか、PeakDesignのクラッチでサポートしてやることで、快適にカメラを操作できると思います。
私はPeakDesignのクラッチを使ってα7C IIを操作してみましたが、前面ダイヤルも使いやすくなり、操作性全般が向上しました。
ちなみに、購入前に気になっていた、グリップを握ったときにレンズと指が干渉しそうという懸念点については、Sony 20-70mmレンズでは問題なく使えることがわかって安心しました。
小型なカメラは、小型がゆえの問題も少なからずあるようです。
購入前はぜひ実機を触ってご確認ください。
買う前に気づいておけばよかったこと
ソニー製カメラ・レンズはソニーストアから購入することで、通常のメーカー保証の範囲を上回る保証をつけることができます。
通常のメーカー保証だと保証期間は1年、保証範囲は「故障」に限られます。
ですが、ソニーストアでカメラ・レンズを購入すると有償でワイド保証をつけることができます。
この保証範囲がなかなか魅力的で、
「破損、水濡れ、火災、水害、落雷」
に対して、保証期間内であれば何度でも無料で修理が受けられます。
不注意でカメラ・レンズを落としてしまった場合も保証してもらえるのがアツいですね。
保証期間は3年と5年のどちらかを選択でき、料金が異なります。
私はこれまでいくつかのカメラ・レンズを使ってきて、致命的な故障にはまだ直面したことはありませんが、高価なカメラを買うときには保証はつけておきたいですよね。
私はカメラ購入時にワイド保証の存在を知らなかったので、ヨドバシでカメラを購入しました。
その際、ヨドバシの破損・盗難・水没・火災の1年保証(プレミアム版のクレジットカードにアップグレードすると付帯)をつけました。
私は盗難補償が目当てで、クレジットカードをアップグレードしました。
とはいえ、ソニーのワイド保証は料金もそれなりに高額なので、実際にワイド保証を利用するかどうかは悩ましいところです。
現実的には、もしソニー製レンズを数本持つ予定があれば、レンズをソニーストアで購入し、「αあんしんプログラム」に加入するのがおトクな気がします。
これからVlogを始める人にSONY機をオススメする理由
ここまではSONY α7C IIに良かった点・気になった点を中心に話してきましたが、実際みなさんがカメラを選ぶ際には他のメーカーとの比較をすると思います。
各メーカーでいろいろなデジタル一眼カメラが発売されていますが、正直なところ、大まかな性能ではそれほど大きな違いはない、と思います。
どのカメラにもカメラごとの良さがあり、どこを重視するか、でカメラを決める必要があります。
でももし私が、カメラ初心者だけどデジタル一眼でVlog撮影したい、という人にオススメを聞かれたら、ソニー機を勧めます。
それは、下記の3点が主な理由です。
- レンズの選択肢の多さ
- 入門機 → フラグシップ機への移行のしやすさ
- 情報量の多さ
以下で詳しく説明していきます。
1.レンズの選択肢の多さ
レンズ交換式カメラは、基本的にメーカーごとにマウントの形状が異なります。
そのため、同じメーカーでカメラを買い続ける限りは、前のカメラで使っていたレンズをそのまま使うことができるのですが、メーカーを変えるとレンズも買い直す必要が出てきます。
デジタル一眼は、カメラ本体も高額ですが、レンズはそれ以上にお金がかかります。
自分のふところ事情と求める性能に合わせてレンズを選択できるように、レンズの選択肢が多いに越したことはありません。
レンズの選択肢の豊富さでは、ソニーが他社より一歩抜きん出ています。
有名どころでは、ソニー・シグマ・タムロン・ツァイスの4つのメーカーが現在のソニー製カメラに搭載されているEマウント向けレンズを販売しています。
特にシグマ・タムロン製レンズは比較的低価格のため購入しやすく、性能面でもアマチュア用途ではなんの問題もないと思われます。
いわゆる大三元ズームレンズが10万円以下で買えてしまいます。
一方で、ソニー純正レンズは描写性能や手ぶれ補正の点で優れていることが多く、高額ですが魅力あるレンズを多く販売しています。
各社しのぎを削っているだけあって、焦点距離・重量・価格などの面で特徴のあるレンズが販売されているので、今の自分にあったレンズを検討する余地があります。
ちなみに私は、自撮りもしやすく、ズームもそこそこいけるSony純正の20-70mmのレンズを使っています。
この20-70mmレンズは値は張りますが、Vlog用レンズとしては最適解の一つではないかと思います。
正直、シグマの28-70mmレンズとかなり悩みましたが、最終的には画角の広さと手ブレ補正の効きを優先することにしました。
2.入門機 → フラグシップ機への移行のしやすさ
ソニーの動画向けカメラはラインナップが豊富です。
初心者向けのVLOGCAMのZV-E10やα6000シリーズ、静止画・動画兼用のα7シリーズ、シネマ入門用のFX30、業務用カメラ、などなど…
入門機から業務用機まで、様々なラインナップのカメラが揃っているので、気軽にステップアップしていくことができます。
ステップアップの際に、ソニー機であればEマウントのレンズを使うことができるので、レンズの買い替えが最小限で済むのも大きなメリットです。
APS-Cからフルサイズのカメラに変えた際でも、レンズもフルサイズ用に変えるほうがベターですが、APS-C用レンズでも撮影自体はできます。
そのため、まずカメラを買い替えてから、お金に余裕ができたタイミングでレンズを購入、といったぐあいに、段階的な買い替えも可能です。
入門機に使い慣れてくると、もう少しノイズを減らしたいとか、静止画も撮りたいとか、長時間撮影したい、といった新たな欲求が出てくるものです。
そういうときに、自分の欲求に合わせたカメラの選択肢が持てるのがソニー機を選ぶメリットだと感じました。
3.情報量の多さ
カメラ初級者〜中級者ぐらいにとっては、カメラの使い方や色編集に関する情報は重要です。
こうした情報は多くの場合、YoutubeやWebサイトで知ることができますが、普及率の高いカメラほど情報量が多いです。
2023年の情報ですが、世界でのミラーレスカメラのシェアは、キャノンとソニーで全体の73%以上を占めている状況です。
1位 キヤノン:41.2%
出典:デジカメInfo 「2023年のミラーレスカメラの世界シェア」
2位 ソニー:32.1%
3位 ニコン:13.2%
4位 富士フイルム:8.0%
そのため、ソニー機で撮影した映像作品やVlog動画も多く、カメラの操作方法や周辺機器に関する情報もたくさんあります。
ソニー機でLog撮影した動画向けのLutもたくさんあります。
困ったときに参考にできる情報がたくさんあるのは大きなメリットです。
まとめ
この記事では、SONY α7C IIをVlog用カメラとして実際に買ってみて良かった点・気になった点をまとめました。
以前に使っていたカメラがマイクロ・フォーサーズ機のGH5だったので、α7C IIに変えた際には、ボケ感や暗所性能・AF性能では明確な差を感じました。
α7C IIは小型軽量機ですが、ボタン配置などもよく考えられていて、とても使いやすいカメラだと感じました。
SDスロットがシングルスロットなのは明確なデメリットですが、私はGH5も手元に残しているので、ここには目をつぶろうと思います。
一方で、小型機ゆえにグリップ時に指がレンズと干渉する恐れがあったり、小指が余ったりするので、購入の際は一度実機を確認すること強くオススメします。
というわけで、α7C IIは完璧とまでは言えないまでも、Vlog用カメラとしてはかなり使いやすいカメラに仕上がっていると感じました。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。